骨盤の左側の痛みの原因
骨盤の左側には内臓の代表なものとして、大腸のS状結腸があります。S状結腸は直腸と繋がっている部位で、排泄される前の便が溜まる場所です。このため便秘で過剰に便が溜まると、S状結腸自体やその周りの組織に圧迫感を受けて痛みが出る事があります。
便秘の時にはS状結腸のある左の腰骨の内側を軽くマッサージすると、刺激が腸に伝わって便が出やすくなります。妊娠中はお腹が大きくなるにつれて、運動量が減っていくので筋力が低下したり産後の傷をかばったりして便秘になりやすいです。
便秘になるとS状結腸に便が溜まって、左側の骨盤の痛みに繋がります。産後は意識的に水分を摂るようにしたり、食物繊維や発酵食品等から乳酸菌を摂るようにして腸内環境を整えるようにします。便秘にならないように、普段から気を付けるようにします。
その他の痛みの原因は、膀胱と尿管と腎臓等があります。この3つも骨盤の左側の痛みを引き出すもので、腎臓の場合は位置が身体の左側にあるので痛みが左側に出るのです。しかし、実際にはどこが原因で痛みが出ているのかは分からないです。
病院で検査をしても、分からない事は多いです。気になる痛みが出た場合は、自己判断しないで専門医を受診するようにしましょう。
骨盤の右側の痛みの原因とは?
骨盤の周囲の関節や筋肉は左右対称になっていますが、内臓は非対象で配置が異なっています。右の骨盤周辺に関連痛を送るのは虫垂です。虫垂の位置は大腸の中の盲腸の下にあります。右腰辺りで下腹部辺りに、痛みが出る事が多いです。
痛みと一緒に発熱が出る事もあり、嘔吐等の症状もあります。このため、右側にあるので右の骨盤に痛みがでるのです。卵巣の関連痛は身体の中央に位置するよと言われるが、実際には生理痛を右側に訴える人が多いです。
生理痛の痛みが、骨盤の痛みに感じる事があります。肝臓に炎症があると、右側に痛みが出る事があります。肝臓は痛みを感じる神経は通っていないので、隣接する筋肉等の肝臓周辺が痛みだして右側に痛みが生じるのです。
女性の場合は子宮内膜症によって痛みが出る場合もあり、子宮内膜症になると月経過多や生理痛の重症等の症状も一緒に出ます。腎臓は左右に1個づつあるので、右側が悪いと痛みを感じます。また腹腔の後ろ側に位置しているので、腎臓に炎症があると骨盤に痛みを感じたり重だるさを感じます。
腰を前に傾けた時に痛みが出るのは、椎間板の可能性があります。椎間板ヘルニアになると、右側にある神経を圧迫して痛みが出ます。